![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
感想 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
河端勝男/かわばたかつお![]() 61歳,男性,公務員(嘱託の行政相談員),穴水町在住 ![]() 都会の若者たちの「いなかへいこう」の活動は新田さんから聞いていました.カキ貝の収穫作業体験を受け入れてはどうか と持ちかけられた時は少々迷いました.設備の整った専業の業者さんであれば中身の濃い体験ができると考えたからです. ところが,会って一緒に作業(寒い中雨合羽に長靴履き)や話し合いを行うと,その不安は払拭しました. 奥能登穴水町は過疎地ですが自然が豊かな土地であります.そんな中老夫婦で家内労働だけの農漁業を営んでいます. また一緒に交流できる機会があれば楽しいし,「能登穴水の情報」を発信していただければ励みになります. ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
ヨシ![]() 36歳,男性,自営業 ![]() 毎度のことながら、穴水の方々の素晴らしいお人柄と、豊かな自然からの恵みを、実感出来る旅になりました。また、その様な環境の中で、人や自然 とコミュニケーションを取り、体と頭を同時に使う農林漁業の作業は、人間性を回復させてくれるとも思いました。 ナマコの加工、牡蠣の養殖現場、林の維持等、見ること聞くこと、やることなすこと全て新鮮で、2日間ではとても足りないと感じました。 前回NHK様の取材時に、私が失態をおかした薪割りでしたが、今回は無難にクリアできて嬉しかったです。 夜会では、お世話下さっている新田さんと熱く語れたのも、嬉しい思い出になりました。また、食べ物 に関して、好き嫌いのほとんど無い私が、珍しくあまり好きでなかったナマコですが、穴水で食べさせて頂いたものは本当に美味しいと感じました。都会では 残念ながら出逢えない美味しさだと思います。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
濱谷慎一郎(はまやしんいちろう)![]() 28歳,男性,会社員,横浜市在住
|
![]() ![]() |
![]() |
中山誠基(なかやませいき)![]() 30歳,男性,小売人事 ![]() 一生分の牡蠣を食べてしまったという「いなかへいこう」。穏やかな海に 囲まれて、ご馳走を頂戴するというまさに夢心地。頂戴したたくさんの 牡蠣を実家に届け、両親と牡蠣鍋で締めくくる。能登までの飛行機往復で 2時間。羽田から実家までの電車往復4時間。疲れているはずなのになんだか心地よい。 全て手配してくださった新田さんはじめ、河端さん、北川さん、そして参加者の 皆さんとの新しい出会いがとてもうれしい。 著名なプロダクトデザイナーがわざわざ週末牡蠣の養殖をしているという話を聴いたことがある。 未知との遭遇のごとく泥まみれの塊から現れる白と黒と淡い紫のコントラスト。 海のミルクは夕日を浴びてキラキラと輝く。なるほど。これが「牡蠣」を味わう週末というものなのか。 いや、ちょっと贅沢すぎる。2回目の「いなかへいこう」は穏やかな海とは反比例に必死 に働くと決めた。さもないと、罰が当たりそうな気がしてならない。多謝。 ![]() |
アンケート結果 |
![]() |
□良かったことを教えてください.
|
□改善したほうが良いことを教えてください.
|
□1泊2日という期間について,良いと思うか短いと思うか,長いと思うか,教えてください.
|
□今後,この活動に期待することがあれば書いてください.
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |